四天王山 法光寺(ほうこうじ)は慶長2年(1597)傑僧本成院日念聖人によって開山されました。法華経守護の四天王(東方持国天・西方広目天・南方増長天・北方毘沙門天)の名を掲げて、同聖人が精力的な布教活動を行った記念碑のような寺院です。同聖人開山になる兄弟寺院が、市原市内に4ヶ寺現存しています。
現在第24世を数え、“その雨はあまねく等し”をスローガンに、安心して心を開ける安全な場所作りに日々精進しております。
特に昔ながらの本物の甘茶を出すただ一つの寺院として「あま茶寺」の異名で知られています。
法光寺では平成28年(2016年)に永代供養型『合葬墓』が境内地に建立されました。「お墓は家族同士のみが眠るもの」という概念をはずし、遺骨を共同で祀る形のお墓です。
年3回(春彼岸・お盆・秋彼岸)の法要と、毎朝のお勤めで月命日の方を供養し、合葬墓へ埋葬された方の永代供養をしております。本堂での読経の声も届く、緑に囲まれた静かなお墓です。拝観時間内でご自由にお参りしていただけます。
通常費用 | 「イオンのお葬式」ご利用・ 生前予約の費用 |
|
---|---|---|
芳名板含む 永代供養墓 |
永代供養墓 + 芳名板 |
永代供養墓 + 芳名板 |
芳名板をご利用 されない場合 |
永代供養墓 |
永代供養墓 |
- 〇芳名板生前予約可能
-
- お名前を刻んで残すことができます
-
22,000円(税別)
(税込24,200円)
永代供養墓の費用には下記の4つが含まれています
- 埋葬料
- 永代供養料
- 永代使用料
- 永代管理料
おひとりさまで納骨できる合同タイプと、夫婦・ご家族で4人まで納骨できる
1区画タイプをご用意しております。ペットと一緒に供養して欲しいといったご要望にもお応えしております。
通常費用 | 「イオンのお葬式」ご利用・ 生前予約の費用 |
|
---|---|---|
一人用 永代使用料 |
75,000円(非課税) |
70,000円(非課税) |
1区画 永代使用料(4人まで) |
300,000円(非課税) 2回目の納骨から1回ごとに20,000円(非課税)納骨供養料としていただきます。 |
295,000円(非課税) 2回目の納骨から1回ごとに20,000円(非課税)納骨供養料としていただきます。 |
- ※初回のみ別途管理料30,000円(非課税)をいただきます。
- 〇芳名板生前予約可能
-
- 共に芳名板、墓碑の料金が発生致します。
-
芳名板
22,000円(税別)
(税込24,200円)墓碑
グレー60,000円(税込)
赤茶90,000円(税込)
黒120,000円(税込)
-
- 合同タイプの方は、お寺の方で作成した合同墓碑になります。
その場合、墓碑にお名前を彫ることができないので、お名前を彫りたい方は芳名板をご利用ください。
- 合同タイプの方は、お寺の方で作成した合同墓碑になります。
法光寺の永代供養についてのご注意事項
- ①敷地内の供養は、法光寺の法式典礼により行わせていただきます。
- ②永代経法要の詳しい日程は寺院へお問い合わせください。
- ③「イオンのお葬式」をご利用されなかった場合は通常費用となります。
生前予約の場合、納骨時に差額をいただきます。
※上記金額は2022年8月の金額です。
※金額の都合上、「非課税」「税別」「税込」の表記がありますのでご了承ください。
- 御寶前には当山が勧請している大曼荼羅御本尊の諸佛諸天善神、日蓮宗の宗祖である日蓮大聖人の御佛像が安置されております。収容人数は約50人です。明治16年に山門を残して全山焼失し、現在の本堂は明治20年に再建されました。
※ご覧になりたい写真をクリックしてください。拡大して表示されます。
ご来寺の際は、イオンライフ(0120-394-394)にお電話いただくか、Webにて日時をご予約の上、お越しください。直接現地に行かれた場合、法要などの為、ご案内できない場合がございます。
ページトップへ